2025/10/05_気になった一昨日〜昨日のニュースたち

社会などはいろいろあるけど、ビジネス・デザインの分野も良いドキュメントが豊作でしたよ。
高橋流れ人 2025.10.05
誰でも

【クリエイティブとキャリア】

働くために「じぶん軸」を持つ

https://note.com/hakuchium/n/na0f220af1ef2 筆者は40代のフリーランスデザイナー、マブヲ氏である。氏は25年間デザイン業界で働きながら「何のためにデザインしているのか」という問いに悩み続けていた。地方移住を機に収入が激減したことで自分と向き合い、「ビジネスで困っている人をデザインで幸せにしたい」という自分軸を発見する。デザイナーとしての軸が定まったことで人生全体の軸も見え始め、焦らず自分を育てていくことの重要性を説いている。

過剰にやる方が、実は効率がいい

https://note.com/inofthefor/n/n4cfeecedad51 デザイナーの村田俊英氏は、クリエイティブな仕事において、一見非効率に見える「過剰な実践」こそが、他者との競争から抜け出し独自のポジションを築く最も効率的な方法だと主張する。100日間アプリを作り続けた開発者や、毎日トークイベントを開催した書店主を例に挙げ、その「過剰さ」が競争相手のいないブルーオーシャンに到達させたと述べる。この実践には「偏愛」ともいえるコンセプトが重要であると説いている。

Key takeaways from Airbnb's Winter Redesign

https://uxdesign.cc/key-takeaways-from-airbnbs-winter-redesign-c1de0efa7818 筆者のDaniel de Mello氏は、2023年冬に行われたAirbnbのデザイン刷新を分析。元Appleのデザイナーがチームに加わったこの刷新は、「信頼性」と「使いやすさ」という課題を解決したと指摘している。CEOのBrian Chesky氏が提唱する「フラットデザインの終焉」に言及し、今後のデザインはより立体的で触感的になること、またAI活用でユーザー負担を軽減する工夫がされている点を評価している。

【ビジネスとリブランディング】

2,000万円のハード改修より“ソフト面”が勝負 11軒再生で見えた「事業承継の新モデル」

https://logmi.jp/original/serialization/332396 銭湯「サウナの梅湯」の再生に成功した湊三次郎氏へのインタビュー記事である。湊氏は、多店舗展開を通じて、ハード面の改修よりも地道なビラ配りや接客といったソフト面の改善が事業再生の鍵であると主張する。彼の取り組みは、廃業か存続かの二択しかなかった銭湯業界に、「第三者承継」という新たなビジネスモデルの可能性を示した事例として紹介されている。

KOKUYO コーポレートサイト 全面リニューアルの記録

https://mount.jp/kokuyo-links/ 制作会社mount inc.による、コクヨのコーポレートサイトリニューアルの記録である。2023年から約2年、総勢200名以上が関わった大規模プロジェクトであったことが述べられている。リニューアル後のサイトは「コーポレート」「プロダクト」「マガジン」「スペシャルコンテンツ」の4つの性質を持ち、それぞれのコンセプトや特徴が紹介されている。プロジェクトの裏側を解説する資料も案内されている。

【ITと社会】

あるITエンジニアの告白:なぜ日本のITは世界で勝てなくなったのか

https://anond.hatelabo.jp/20251004160446 元海外勤務のITエンジニアによる自省的な告白である。筆者は、かつてイスラエル人の上司から指摘された「日本のエンジニアに欠けているのは技術力ではなく、母国語でのコミュニケーション能力だ」という言葉が、日本のIT産業衰退の核心を突いていたと結論づける。ユーザーを理解しようとしない「他者不在」のまま内輪の文化に閉じこもり、社会と対話できなくなった世代の病理と、その悲劇的な末路を語っている。

【文化とビジネス】

「日本人自身が日本文化を軽んじている」デザイナー・原研哉の警鐘

https://forbesjapan.com/articles/detail/82703 デザイナーの原研哉氏へのインタビュー記事である。氏は、日本人が自国の文化の価値を見失っていると警鐘を鳴らす。和紙などをステレオタイプに扱う現状を批判し、今後の日本の産業の鍵は、世界が求める固有の文化、すなわち「ローカリティ」を活かした観光業にあると主張。日本企業が文化の「目利き」として価値を産業化できなければ、その利益を外資に奪われるだろうと危機感を訴えている。

無料で「日々のなかのnagaregoto」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
2025/10/07_昨日気になったニュース
読者限定
BtoBマーケティングにおける新規チャネル開発とセールスアサイン(TMwSというアプローチモデル)
誰でも
意気込むのではなく「運命を受け入れる」ほうがパワフルであるという話
誰でも
役立つ30のコンセプト(2024年春)
読者限定
Perplexityのアルゴリズムリークから見るSEO
誰でも
2.4万文字で読む『デジモンアドベンチャー tri.』の遡及的分析:ノ...
誰でも
帰郷か、それとも新たな旅立ちか:オフィス回帰の潮流と、私たちの「働く」...
誰でも
移動する者は成功する──現代における「動き」の力学