2025/03/18に気になったニュースたちまとめ
【AI・テクノロジー】
ChatGPTユーザーのほとんどが大学生、日本も18〜24歳の利用が最多──教育現場の利用動向も明らかに
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2503/18/news166.html OpenAI Japanの長崎忠雄社長によると、ChatGPTの全世界4億ユーザーのうち5人に4人が35歳以下で「ほとんどが大学生」とのこと。日本でも18〜24歳が最多ユーザー層で、教育機関向けプラン「ChatGPT Edu」はデータ管理と不正利用チェック機能が特徴。
RAGの検索性能を90%も低下させるテキストの落とし穴
https://zenn.dev/knowledgesense/articles/ff2c528acf6b04 ナレッジセンスの須藤英寿氏が指摘するRAGの課題。テキストの位置・単語・文章量によって検索性能が最大90%低下し、「United States」と「US」の表記違いでも類似度誤差が20倍以上生じる。
【実録】生成AIで記事制作はどれほど効率化できるか
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2503/12/news144.html SaaSメディアが実施した検証では、AI活用により記事制作時間を従来比60%削減。ただし事実検証と文体調整に人的リソースが必要で、完全自動化には至っていない。
Duolingo Renamed UX to “Product Experience”: Why This Matters for Designers
https://uxchrisnguyen.medium.com/duolingo-renamed-ux-to-product-experience-why-this-matters-for-designers-f3482e6df798 DuolingoはUX部門名を「プロダクトエクスペリエンス」に改称。この変更はデザインプロセス全体への影響力強化を意図しており、「ユーザー中心」から「製品全体最適」へのシフトを示唆している。
絶対に分かる機械学習理論
https://joisino.hatenablog.com/entry/theory機械学習初心者向けに基礎理論から応用まで解説。「過学習」「汎化性能」など重要概念を具体例付きで紹介し、実践的な学習モデル構築方法にも触れている。
【実践】Cursorで新規事業立ち上げを3倍速にした話
https://note.com/u_ushiro/n/n83f11c285831事業開発担当のushiro氏がAIツール「Cursor」活用事例を公開。市場調査期間を従来の2週間→3日に短縮し、顧客インタビュー分析を自動化。BizDevの新役割として「AIが生成した仮説の実証実験設計」が重要になると提言。
【ヒューマンリソース・採用】
新卒の退職代行利用は入社3カ月に集中、理由は「話が違う」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/18/news150.html モームリ調査によると、新卒退職の44%が入社3カ月以内に集中。退職理由の半数は「業務内容や休日条件の乖離」で、7月以降は「人間関係問題」が1位に浮上。
BDRとは?SDRとの違いやインサイドセールスに不可欠な理由
https://www.e-sales.jp/eigyo-labo/about-bdr-13483 インサイドセールスの新規開拓型BDRは直接アプローチで成果拡大が可能だが、戦略的なKPI設定が必須。反響型SDRとの違いは「接点創出方法」と「成果の安定性」にある。
人的資本開示を取り巻く動向
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/prmagazine/pwcs-view/202302/42-03.htmlPwCが2025年サステナビリティ報告書の傾向を分析。GRI基準に加え、SASB・TCFD統合レポート作成が急増。日本企業の78%が「従業員エンゲージメント数値開示」を開始済みだが、国際比較で「技能開発投資額」の開示率が26%と低水準。
「最高を超える」最強の組織の築き方:Stripe元COOに聞く
https://blog.allstarsaas.com/posts/scaling-peopleStripe元COOクレア・ヒューズ・ジョンソン氏が急成長企業の経営術を解説。「リーダーは全体像と詳細を往復する能力が必須」と指摘。Google時代の経験を基に「人材マネジメントの早期確立」が成否を分けると説く。創業者向けには「I(私)を使った意思表明」と「エンジニア視点での現場体験」を推奨。
【コンテンツ戦略】
noteの方が儲かるのにそれでも私が商業出版したい理由
https://note.com/fuji25_2501/n/n871c1b8bf447 フジワラヨシト氏は収益性ではnote優位と認めつつ、家族へ「形ある成果」を示すため商業出版を選択。祖父の仏壇に本を供えるなど物理的媒体の意義を強調。
TikTokアルゴリズム解説2025年版
https://medium.com/@octobreak/tiktok-algorithm-explained-for-2025 2025年TikTok公式ガイドライン改定で、動画完走率より「3秒クリップ再生数」が重要指標に。縦長動画の冒頭にキャッチーな映像配置が必須と分析。
Googleコアアップデート2025年3月版
https://www.seroundtable.com/google-march-2025-core-update-status-39073.html EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)指標がさらに強化。ユーザー滞在時間と引用被リンクの質が検索順位に与える影響が2倍に拡大。
【企業動向】
パナソニック、テレビ事業売却先なしの危機
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00725/030400001/ OLED技術特許の有効期限切れで競争力低下。韓国・中国メーカーとの価格競争に敗れ、2025年3月期連結営業赤字が300億円に迫る見込み。
ヘラルボニー銀座出店でブランド力強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/e03346afdf5ab738e5646cc88ab043d4fbf67d86 岩手発の革小物ブランドがグローバル展開加速。パリ店に次ぐ銀座旗艦店で「日本の職人技」を発信、2026年までに欧米5都市出店計画。
グラブ、ゴートゥーの資産査定開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-18/STB15KT1UM0W00東南アジア2大配車アプリの統合に向け、専門家チームが資産評価を実施。関係者によると「物流部門の統合が優先課題」で、2025年Q3までに買収手続き完了を目指す。競合対策としてEV充電網整備計画も平行推進。
【開発者向け】
【個人開発】月5万円サービスを1ヶ月でリリース
https://qiita.com/tomada/items/b992245a4162ddeb1f6e Next.jsとRailsを活用したMVP開発手法を公開。ユーザー登録フローの自動化とStripe連携で開発工数60%削減を実現した具体的手法を解説。
Android端末をサブ端末として利用する|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/signup-and-migration/android-secondary.html LINE公式ガイドによるAndroid端末をサブ端末として活用する方法。主端末との同期設定や通知管理手順を詳細解説しており、多端末利用者向けに利便性向上策を提案している。
【経済・金融・社会】
節税偽装で150億円集金のコンサル逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240316-OYT1T50174/ 架空の税務アドバイスで企業から資金詐取。関与税理士5人が「合法性確認済み」と保証したことが契約拡大の要因と判明。
ゲームデザイナー「ゲームデザイン目線で考えると現代の資本主義や貨幣経済はシステムとして未完成」
https://togetter.com/li/2526200 ゲームデザイナー視点から資本主義経済を分析。「強制参加型なのにチュートリアル不足」「バランス調整不備」などゲーム設計との比較で社会システム改善案を提案している。
東京都の創業支援制度拡充
https://www.manegy.com/news/detail/11277/ 新規登録企業に対し最大400万円助成。AI/ロボティクス分野に限り、追加で100万円の技術開発補助金を支給する新制度を4月開始。
freeeは当初「会計知識不要ソフト」で税理士全員潰す覇気だった
https://togetter.com/li/2526292 freee創業時、「税理士不要」を掲げた戦略転換について議論。「一般会計リテラシーでは限界」と気づき、現在は税理士との協業モデルへ移行した背景を考察している。
すでに登録済みの方は こちら